Life Hack - ブログやHTMLの入力を楽にする方法(その3)
はじめに
テキストでも見やすい形式としてMarkdownがあります。このMarkdownのオリジナルはperlで作成されており、このスクリプトをCharu3から実行し、選択範囲のテキストをMarkdownでHTMLに変換してみたいと思います。Charu3でひとつづつHTMLコードを入力するのではなく、Markdownの書式で入力し、一気にHTMLに変換して楽をしちゃう方法です。
Charu3でperlなどのスクリプトを利用するときは、うっちーさん作の"コンソールアプリ起動プラグイン"を利用すると便利です。
難易度:★★★
ちょっと初心者さんには難しいかもしれません。でも、この方法は応用ができていろいろなスクリプトを作ることができるので楽しめる方法でもあります。腕に自信のある方は、スクリプトを公開してもおもしろいと思います。(ブログのネタが増えちゃうよ)
ダウンロード
KeiziWeb ver 4.3
うっちーさん作の"コンソールアプリ起動プラグイン"をダウンロードして下さい。ダウンロードしたら、dllファイルをCharu3のpluginフォルダにコピーしておきます。(S-JIS版はCharu3ExecEx.dllをコピーします。私がS-JIS版のCharu3を利用しているのでS-JIS版で説明させて頂きます。)
Daring Fireball: Markdown
Markdownをダウンロードします。
ActiveState - ActivePerl Features - Dynamic Tools for Dynamic Languages
Windows版のperlはmsiがセットアップが楽です。ダウンロードにユーザ名を入れないとダメになったのかな?以前はスキップできたのだけど・・・
導入手順
perlがすでに利用できることを前提にしています。perlについてはWebなどで検索して下さいね。
1.うっちーさん作の"コンソールアプリ起動プラグイン"を解凍し、Charu3のpluginフォルダに、Charu3ExecEx.dllをコピーします。
2.Charu3のフォルダ下にscriptsフォルダを作成し、Markdown.plをコピーします。
3.Charu3を起動し、以下のコードをテキスト編集部分と拡張マクロに以下のコードを入れます。
<charuMACRO>$PLUG-IN<.\plugin\Charu3ExecEx.dll,$SEL>$PLUG-IN</charuMACRO>
ExecCmd=perl .\scripts\Markdown.pl

5.以上で設定が完了します。
使い方
ブログの投稿欄やエディタで以下の様に入力して、変換したい文章を選択し、Charu3でMarkdownを選択します。するとHTMLに変換できます。簡単な書式でブログの記事が入力できるので楽ができます。
### はじめに
この文章はテストです。
↓
<h3>はじめに</h3>
<p> この文章はテストです。</p>
Markdownの書式について
Markdownの書式については以下のサイトが詳しく分かりやすいと思います。
2310::blog: Markdown文法の全訳
関連記事
ぽっとの陽だまり研究室 : Life Hack - ブログやHTMLの入力を楽にする方法(その2)
ぽっとの陽だまり研究室 : Life Hack - ブログやHTMLの入力を楽にする方法(その1)
最後に
Charu3とコンソールアプリ起動プラグインを使うと、Perl以外にもRubyやWSHなど、コンソールから起動でき、標準出力を取り込んで、反映することができます。GUIを作らず簡単なスクリプトで編集作業が楽になりますので、みなさんの使いやすい、スクリプトなどが公開されるといいなぁって思っています。私も、なにか使いやすいスクリプトなどありましたら公開もしたいと考えています。 よろしければ、いろいろと試して下さいね。