カテゴリ:├情報( 15 )
Webスクラップ関連
私もいろいろ試して、始めはいいなぁって思っていたけど、いつのまにか使わなくなったものもあったりして何がお勧めだろうかと考えたみました。
結論はやっぱり、自分で使ってみて気に入ったものや、しっくりするものを利用するのが一番のような気がします。
私はFirefoxの拡張のひとつのScrapBookが個人的には気に入っています。Webスクラップだけではなく記事のメモやアイディアなどもストックしています。なによりも、自分のパソコンにデータがあるのでオフラインでも利用できるのが強みです。また、日本語による全文検索が可能なことも強みでしょうか。
ただし、自分のパソコンにデータがあるので、ハードディスクの容量が少ない場合などはこまめに消さないといつのまにかハードディスクの容量が足りなくなることもあるかもしれませんね。
他にはWeb上でスクラップした情報を共有するサイトもあって、自分では見つけられなかった有益な情報などを発見する楽しみもあるので捨て難いところです。
今回は、私が知っているサイトを列記しました。他にもこんなサイトが有りますよとか、このサイトはこのように利用すると便利ですよなどありましたら教えて下さいね。
Webスクラップ関連リンク
- ScrapBook - Firefox Extension
私が好んで利用させて頂いています。Firefoxの拡張なのでFirefoxを導入する必要がありますが、私のサイトでも紹介しているPortable Firefoxなどを利用すると、セットアップしたフォルダごと削除すると消せるので試すのには良いかもしれませんね。
- 紙copi Lite ver.1.96 洛西一周のホームページ 2005
Windows対応です。以前利用させて頂きました。最近は、ScrapBookを利用しています。
- Google Notebook
GoogleのWebスクラップサービスです。Firefoxの拡張が用意されているので、導入すると簡単にWebスクラップがとれます。英語ですが、日本語の記事もスクラップ可能です。(最近利用しはじめました)
- Clipmarks - It's a Big Web. Clip It.
Web上でスクラップを撮ります。Firefoxの拡張を導入するとスクラップの操作性がちょっとだけ向上します。日本語の記事をスクラップすることが可能です。(以前利用していました。)
- あとで読む - ブックマーク - an email-based free bookmark service
メールにWebスクラップを送ります。Gmailと組み合わせると記事の検索が楽かもしれません。
- Webの情報,どう整理してますか?
はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro
- 第8回 Webのクリップをする:ITpro
便利な、はてなアンテナのメール通知
私は、はてなアンテナにメール通知設定をしてお気に入りのサイトの更新をチェックしています。
たぶん多くの方が利用されているので知っている方も多いと思うのですが、
やはりサイトが更新されたらメールで通知されると便利ですよね。
私はRSSリーダも利用しているのですが、忙しいとRSSリーダを利用しないことに気がつきました。メールならば見ることが多いのでコメント投稿があったこともチェックできますしね。(鍵コメントはチェックできないみたい orz)
設定は、はてなアンテナの「管理」メニュー、「アンテナ設定」 の 「メール通知設定」に更新されたページをメールに配信するで、完了です。(簡単ですね)
はてなアンテナ関連のリンク
翻訳検索
翻訳検索とは、日本語などでキーワードを入力し、目的の言語に変換して検索する機能です。検索した結果の概要が日本語などで表示されるので、なんとなくそのページが自分の探しているページか判断することができます。
そんな、翻訳検索のサービスがYahoo!で開始されていたのですね。
Yahoo!翻訳検索 は以下のアドレスからアクセスし、「翻訳検索」のタブをクリックして下さいね。
http://honyaku.yahoo.co.jp/
ご注意:翻訳の精度については、原文によって変わります。特別な言い回しや、口語やスラングなどは正確に翻訳できないことがあります。
はじめに
世の中にはいろいろなブラウザがありますね。私は幾つかのブラウザを使い分けてネットを楽しんでいるのですが、その中でも人気のある「Firefox」は、私の愛用ブラウザのひとつです。
「Firefox」の魅力はみなさんの方がご存知だと思いますが、私が個人的に「Firefox」の好きなところのひとつを上げるとすると拡張の多さです。
拡張を入れるだけでブラウザに機能が拡張され、自分だけのブラウザにカスタマイズができます。
ブログのスキン編集が好きなみなさんはきっと、利用されているのではないでしょうか。そんな「Firefox」の拡張特集が「窓の杜」で紹介されています。
よろしかった、参考にしてみて下さい。
「Firefox」プラグイン記事へのリンク
窓の杜の「Firefox」プラグイン特集へのリンクです。窓の杜からのリンク先は英語もあります。窓の杜の記事を読むだけで機能が分かるので大丈夫だと思いますが、もしも分からない場合はその記事のプラグイン名を検索キーワードとして検索するときっと親切な方々が説明された記事にたどりつけると思います。
私の好きな「Firefox」の拡張 その1
私が以前「Firefox」で簡単にJavascriptをON、OFF切り替える機能が欲しくて調べたら「PrefBar」を見つけて、試しに入れたらこれが結構使えたのでずっと使っています。

URL: http://prefbar.mozdev.org/

素材屋さんなどのgifやjpegファイルをインターネットエクスプローラで画像を保存しようとすると、bmpになって保存できない現象があるそうです。
私はまだその現象にお目にかかっていないのですが、解消方法のひとつに、インターネットエクスプローラのキャッシュをクリアにする方法があるそうです。
詳しくは以下の検索リンクをクリックしてください。検索トップに表示されている内容にしたがって操作することにより解決するときがあるそうです。
参考までにどうぞ^^
解決方法検索>>

A.エキサイトの規約の禁止項目に入っています。
アフリエイトなどの広告等で収入を得る行為を行うと、削除およびID抹消対象になります。
ご注意下さい。詳しくは、エキサイト利用規約をご覧下さい。
エキサイトブログ利用規約 >>
禁止行為の一例
バナー広告、テキスト広告、アフィリエイト広告等の広告商品を貼りつけ利益を得る行為
Q.裏技を教えてください。
A.裏技は存在するようですが、私のサイトではお答えできません。
参考
エキサイトブログQ&A>>
以前からコメント欄などに背景にイメージ画像を表示する小技を説明してきました。
しかし、イメージをご自分の好きな位置に指定する方法について説明していなかったので、苦労されている方も多いかと思います。
今回は、私が説明するよりも、詳しい説明を見つけましたのでそちらのサイトをご覧下さい。
スタイルシート活用講座 [7] 背景画像の表示方法を自在に指定
(All About Japan)
今日は、Exciteスキン編集の辞書的存在のサイトを紹介したいと思います。
そのサイトとは、
私は、みんと♪さん同様に手探りでCSSを攻略していきました。手探りは非常に時間のかかる作業です。
しかし、TOMOさんの、めざせマイスキンのCSS編集 明解編を
読めば、あっさり解決します。
TOMOさんのサイトを見るコツは、
デフォルトのCSSの番号と解説の番号が対応していますので、
デフォルトのCSSをリンクをクリックして開いてから、
必要に応じて番号を照らし合わせながら見ると良いと思います。
スキン編集に慣れてきたら是非、遊びに行ってください。
得るものは大きいです。
※めざせマイスキン別館
の方もご覧になるといいですよ。
目次←こちらからご覧になるといいですよ^^
今まで、”+”のリンクボタンが無い状態でした。
ブログ公開設定を非公開のままにしておくと、リンクのボタンが表示されないそうです。
めざせマイスキンを運営している、TOMOさんから教えていただきました。
TOMOさんありがとうございます。
今まで、リンクしたいのにリンクできなかった方に申し訳ないです。m(__)m
もし、よろしかったらリンクが出来ますのでリンクをお願いします。

非公開設定になっていました;;
情報元:2004-07-07 23:10(めざせマイスキン)
コメント欄にあるアドレスをたどっていくと今回の件にたどり着けます。