はじめに
Firefox Portableの日本語化メモです。(この記事は、以前のFirefox Portable 3 Beta 1の記事を書き換えて公開しています。)
日本語化されたものがすでにありますので、Localizationのページからダウンロードすることをお勧めします。
Localization | PortableApps.com - Portable software for USB drives
ダウンロード
以下のサイトから、Firefox Portable Edition と ja.xpi をダウンロードします。
Mozilla Firefox, Portable Edition | PortableApps.com - Portable software for USB drives
ja.xpiを以下のサイトからダウンロードします。
http://releases.mozilla.org/pub/firefox/releases/50.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/45.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/45.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/44.0.2/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/44.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/44.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/43.0.4/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/43.0.3/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/42.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/29.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/28.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/27.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/27.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/26.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/18.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/18.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/17.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/17.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/16.0.2/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/16.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/16.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/15.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/15.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/14.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/13.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/13.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/12.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/11.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/10.0.2/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/10.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/10.0/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/9.0.1/win32/xpi/
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/9.0/win32/xpi/
手順
1. Firefox Portableを解凍します。
2. Firefox Portableを実行します。
3. ja.xpiをインストールします。
4. アドレスバーに about:config と入力
警告メッセージが出るけど、ボタンを押して下さいね。
5. フィルタに general.useragent.locale と入力
6. 表示された項目をダブルクリックして、ja-JPと書き換える。
7. Firefox Portableを再起動して、完了。

参考までに
user.jsを書き換える方法も楽くです。以下の場所にuser.jsファイルを作成し、以下のコードを追加してFirefox Portableを再起動するだけです。
場所: FirefoxPortable/Data/profile/
user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");
日本語化を楽にするバッチ
user.jsに設定を記述すれば日本語化が可能ですが、その処理を楽にするバッチです。(上記作業を行っている方は、不要です。)
FirefoxPortable.exeのある場所に以下のコードを記述した ja.batファイルを作成してください。ja.batをダブルクリックして起動すると設定を書き込みます。なお実行すると、実行したバッチファイルは自動で消去されます。
注意: ja.xpi を導入後実行して下さい。
%~d0
cd %~dp0
set home=%~dp0
cd "%~dp0Data"
md profile
set file=%~dp0Data\profile\user.js
::日本語化
echo user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");>>"%file%"
del %0
関連記事
Firefox Portable2.0.0.11の日本語化
Firefox Portable 2.0.0.11 関連情報
Firefox Portable 2.0.0.10 へのアップデート方法
Firefox Portable2.0.0.10の日本語化
Firefox 3 Beta1 のUSBメモリ起動テストメモ
位置情報を無効化する方法
今までのja.xpi ...
リリース候補(RC)版がでましたね。
はじめに
ダウンロード
その他の情報
Mozilla Firefox, Portable Edition 3.5rc3
ja.xpi(3.5rc3) のある場所
ja.xpi(3.5rc1) のある場所
ja.xpi(3.5 Beta 4) のある場所
ja.xpi(3.1 Beta 3) のある場所
手順
1. Firefox Portableを解凍します。
2. Firefox Portableを実行します。
3. ja.xpiをインストールします。
4. アドレスバーに about:config と入力
警告メッセージが出るけど、ボタンを押して下さいね。
5. フィルタに general.useragent.locale と入力
6. 表示された項目をダブルクリックして、ja-JPと書き換える。
7. Firefox Portableを再起動して、完了。

参考までに
user.jsを書き換える方法も楽くです。以下の場所にuser.jsファイルを作成し、以下のコードを追加してFirefox Portableを再起動するだけです。
場所: FirefoxPortable/Data/profile/
user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");
日本語化を楽にするバッチ
user.jsに設定を記述すれば日本語化が可能ですが、その処理を楽にするバッチです。(上記作業を行っている方は、不要です。)
FirefoxPortable.exeのある場所に以下のコードを記述した ja.batファイルを作成してください。ja.batをダブルクリックして起動すると設定を書き込みます。なお実行すると、実行したバッチファイルは自動で消去されます。
注意: ja.xpi を導入後実行して下さい。
%~d0
cd %~dp0
set home=%~dp0
cd "%~dp0Data"
md profile
set file=%~dp0Data\profile\user.js
::日本語化
echo user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");>>"%file%"
del %0
はじめに
利用した感じでは、だいぶ動作がキビキビとして速い感じがします。 今回は、このFirefox 3.1b2を試した時のメモです。まだβ版なのでテスト利用を目的とした場合のみのご利用をお勧めします。
- Firefox 3.1 Beta 2 now available for download
- http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html
- http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.1b2/win32/ja/
プライベートブラウジング
ツール(T)のプライベートブラウジング(B)を選択することで、利用できます。現在表示されているタブは保存され、プライベートブラウジングのモードに以降します。ウンロードしたファイルと作成したブックマークについては保存されます。

拡張について
userChrome.js 0.8
JavaScriptでいろいろと拡張ができます。対応していない拡張の代替などにも利用できたりと便利です。自分で書かなくても主なものは探すと見つかります。私はマウスジェスチャー利用させて頂いています。
Stylish
Webの広告を削除したり、見た目を変えることができます。Firefoxのメニューも消すこともできるので、意外と便利だったりします。
最後に
はじめに
Firefox Portable2.0.0.14の日本語化メモです。拡張を沢山入れると遅くなるので、今回は拡張を入れない方法です。以前から利用されている方は、Firefoxのアップデートでもバージョンアップが可能です。
※ 以前の記事を最新バージョンに合わせて書き換えています。また、新しく日本語化バッチファイルも追加しました。よろしければご覧下さい
ダウンロード
以下のサイトから、Firefox Portable2.0.0.14と ja.xpi をダウンロードします。
Mozilla Firefox, Portable Edition
2.0.0.14は以下のサイトです。
Index of /pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0.0.14/win32/xpi
Index of /pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0.0.13/win32/xpi
Index of /pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0.0.12/win32/xpi
手順
1. Firefox Portableを解凍します。
2. Firefox Portableを実行します。
3. ja.xpiをインストールします。
4. アドレスバーに about:config と入力
5. フィルタに general.useragent.locale と入力
6. 表示された項目をダブルクリックして、ja-JPと書き換える。
7. Firefox Portableを再起動して、完了。

参考までに
user.jsを書き換える方法も楽くです。以下の場所にuser.jsファイルを作成し、以下のコードを追加してFirefox Portableを再起動するだけです。
場所: FirefoxPortable/Data/profile/
user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");
日本語化を楽にするバッチ
user.jsに設定を記述すれば日本語化が可能ですが、その処理を楽にするバッチです。(上記作業を行っている方は、不要です。)
FirefoxPortable.exeのある場所に以下のコードを記述した ja.batファイルを作成してください。ja.batをダブルクリックして起動すると設定を書き込みます。なお実行すると、実行したバッチファイルは自動で消去されます。
注意: ja.xpi を導入後実行して下さい。
%~d0
cd %~dp0
set home=%~dp0
cd "%~dp0Data"
md profile
set file=%~dp0Data\profile\user.js
::日本語化
echo user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP");>>"%file%"
del %0
古いja.xpiの場所
Index of /pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0.0.11/win32/xpi/
Index of /pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0.0.10/win32/xpi
はじめに
この前、Firefox 2.0.0.10のアップデートだったのに、もうFirefox 2.0.0.11が出ました。(ちょっと早すぎだけど、いろいろとあったみたいですね。)
Firefox Portable 2.0.0.11については時期に出ると思いますが、今出来る方法を記述しておきますね。なお、自動でアップデートできた方は不要です。
アップデート方法
まだ、Firefox Portable 2.0.0.11が出ていないので、以下の方法でアップデートが可能です。(自動でアップデートできている場合は必要ありません。)
ぽっとの陽だまり研究室 : Firefox Portable 2.0.0.10 へのアップデート方法
日本語化に必要な拡張xpi
Firefox Portable 2.0.0.11の日本語化に必要なja.xpiは以下のサイトからダウンロードできます。日本語化については、Firefox Portable 2.0.0.10を参考にしてくださいね。(発表されたら、記事を書きますね。)
Index of /pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0.0.11/win32/xpi/
自動アップデートできた方は不要です、これからFirefox Portable 2.0.0.11がリリースしたときに、新たに日本語化をする場合に必要となります。
Portable2.0.0.10の日本語化の記事
ぽっとの陽だまり研究室 : Firefox Portable2.0.0.10の日本語化
関連リンク
Mozilla Firefox, Portable Edition | PortableApps.com - Portable software for USB drives
はじめに
Firefox 2.0.0.10 がリリースしました。まだ Firefox Portableについてはアップデートされていません。そこでFirefoxの機能である,ソフトウェアの更新を確認でアップデートしたいと思います。[1]
[1] 2007年11月27日現在の記事です。その後2.0.0.10 へアップデートされると思います。
また,この手法は今後のバージョンアップでも有効な可能性がありますので,対処方法のひとつとして覚えておくとよいかもしれませんね。
手順
1. Firefox Portableを起動。
2. ヘルプ(H) -> ソフトウェアの更新を確認(O)
3. 更新が見つかりましたのメッセージとダイアログが表示される。

4. 今すぐダウンロードしてインストール(D)
5. メッセージにしたがってアップデートして下さい。
6. 以上です。
最後に
Firefox Portableに上書きインストールしてもアップデートは可能ですが,この方法が楽なのでお勧めです。
はじめに
Firefox 3 が待ち遠しいくて、アルファ版からUSBフラッシュメモリに入れて遊んでいました。今回、Firefox 3 Beta 1が出てきたようなのでUSBフラッシュメモリで動作可能か試してみました。その、簡単なメモです。導入をお勧めする記事ではありませんので、予めご了承下さい。
「Firefox 3 Beta 1」ようやく登場--レンダリングエンジン「Gecko 1.9」を採用:ニュース - CNET Japan
対応拡張も少しづつ
アルファ版の時には、強制的に拡張の対応バージョン番号を書き換えてインストールしても動かないものもありましたが、対応し始めているものも増えてきているようです。でも、動かないのもあるかも・・・
ダウンロード
Firefox web browser
Mozilla Firefox, Portable Edition
導入メモ
Firefox PortableにFirefox 3 Beta 1を上書きインストールします。
Firefox 3 Beta 1をUSBで動くことは確認しましたが、作成されたフォルダやファイルなどが終了時に消されるのかなどは調査していません。あくまでも、動くか確認しただけです。
最後に
この記事は、Firefox 3 Beta 1で書いています。Firefox 3 の正式リリースが待ち遠しいです。早く正式リリースしないかなぁ。そして、大量のメモリ消費が無くなったら嬉しいですね。(でも、これからだよね)
はじめに
エキサイトのブログの非公開コメントのことを通称、鍵コメントと呼ばれています。この鍵コメントはアイコンが小さくて判断できないことがあって、うっかり通常のコメントのように対応してしまう時があります。
そんなことが無いようにいろいろな対策をとってきました。今回はFirefoxユーザのみの記事ですが、Firefoxの拡張である。Stylishを入れて鍵コメントを図1のように分かりやすくする方法を考えてみたいと思います。
続きを読む...
はじめに
lolifox Portable のアイコンを萬坊同好会会計さんの御好意で作って頂きました。アイコンが新しくなり、仕様も変更しました。よりユーザが細かい処理を追加することが可能になるように、スクリプトとしてバッチファイルを利用して起動方法やフォルダの削除などを行えるようになりました。
またlolifoxだけではなく、Firefoxでも起動が可能になりましたのでよろしければお試し下さい。
続きを読む...
見つけちゃった
TiddlySnip
続きを読む...